2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

断章

腹に巣食う小鼓が蹴って私を責め苛む。 * 敷陶板(タイル)を裸足で歩く猫がいて、それを目にしたときの感情が、猫への怒りなのか、この猫がいつか酷い目にあうという暗澹たる予想なのか、判別できなかった。 * もうやめよう。私は(我々は)言葉を人のあ…

世界に相手をしてもらえない:ドストエフスキー『二重人格』

【引きつづき過去の書評の転載。一部表記等を修正している。 対象はドストエフスキー、小沼文彦=訳『二重人格』岩波文庫、1954年第1刷・1981年改版。特集企画のテーマ「セカイ系」をかなり曲解して強引に寄稿した(この曲解については真に受けないでほしい…

楠本まき『KISSxxxx』幸せを語ること

──そしていつまでも幸せに暮らしました。 そんな一文で物語が閉じられるのを初めて聞いたのは、いつだったでしょう。あんまり使い古されていまや本来の意味を失いそれ自体パロディ化してしまったような、たとえば太宰治の「古典風」などを想起してしまう文言…

真面目な狂気:宮沢賢治・後篇「グスコーブドリの伝記」ほか

図らずもいましばらくの紙幅が与えられた。ついては、ネネムをめぐって述べたような言葉の魅力とはまた別の面に触れねばならない。たとえば、作品から浮かびあがる思想や人物、いわば〈宮沢賢治〉の読み解きである。 しかし困ってしまう。私には〈宮沢賢治〉…

魔術的な言葉の自律と強度:宮沢賢治・前篇「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」

個人的な思い出を述べれば、宮沢賢治はおそらく、私が名前を覚え、〈この人の本だから手にとって読む〉ことをした最初の作家だった。そして、読書とは目の前に異物として存在する言葉にとらわれそれを(作者の思惑など関係なく)味わい尽くす営みなのだ、と…

真理から剥離する表層:三島芳治『レストー夫人』におけるフキダシ

【三島芳治『レストー夫人』から、表題作および併録短篇「七不思議ジェネレーター」の展開の重要部分を明かしているので、未読の方は注意してほしい。 前々回につづいて以前ブログとは別に書いた文章の転用で、元は学校の授業で課された小論文だった。最近ま…